企業ではたらく社会人、地域で生活する人、伝統文化を守り続ける人。
それぞれが混ざり合い、関わり合いながら、徹底的に課題に向き合う。
多様性に溢れるチームだからこそ、異なる意見やアイデアが飛び交う。
ときには、感情的にぶつかることだってある。
でもそれは、きっと本気で向き合っている証。
だからこそ、普段では味わえない学びがある。
そのプロセスを通じて、
自分に眠る可能性を、とことん呼び起こしてほしい。
どんな時代にも、環境変化にも通用する、リーダーシップを育んでほしい。
そしてその可能性を、社会の役に立つことに発揮してほしい。
そんな想いから、この活動は生まれました。
グループでの社会課題解決ワークを行いながら、自らの行動やあり方,チームへの関わり方を、個人やチームで振り返ることで、自身の強み・思考の傾向(クセ)・周囲への影響力を認知・自覚化する。
普段の仕事とは離れた環境・テーマの中で、多様な価値観を持つダイバーシティなチームにおいて必要な、マインド・行動・コミュニケーションなどチームビルディング・チームマネジメントに大切なポイントを体験を通して学ぶ。また、文化の異なる他社のリーダー人材と触れることで、様々な刺激を得ることも可能。
会社や上司から与えられたモノではなく、また、やりなれた仕事の延長線上での仕事でもなく、これまでの相対したことのない課題に向き合うことで、正解のない問いに対し“自らの意志と論”をもって、課題設定・解決していくプロセスを経験する。
他社人事部との協働・交流での情報交換・ナレッジシェアの機会として活用が可能。地域や、他事業者とのコラボレーションによるイノベーションの種の発掘も。
普段は離れた場所で活躍する人材(企業で働く次世代リーダー)を該当テーマで直面する課題をともに解決する仲間として活用することが可能に。テーマ関係者の中にいないからこその視点を取り入れ、課題解決に貢献する。
テーマ関係者にとっても、普段接することのない人たちとの交流・プロジェクト協同を通して、自分には無い視点、多様な価値観に触れ、学びの機会として活かすことができる。
外からの目線で地域をフィールドワークすることで、地域・団体資源の再発見、再創作の機会になり新たな地域・団体の価値づけにつながる。
課題解決のプロセスを通して、その地域・団体のことを深く理解・自分事化し、移住や、定期的な来訪、継続的な支援を行う人が増える可能性がある。また、口コミにより参加者のつながりからその地域・団体と触れる機会にもつながりやすくなる。
社会団体が抱えるリアルな課題に対して、複数の企業から参加する約60名のビジネスリーダーたちが、業種、業界問わず混成された15チームに振り分けられ、3ヶ月間全4回のセッションを通じて課題解決を行います。各チームにはチームサポーター(参画企業から選抜される管理職クラス)が1名帯同し、リフレクションなどのリーダーシップ開発の支援を行います。
テーマ提供先からの課題共有
現時点での「課題と解決の方向性」発表
現時点での「課題と解決策」発表
最終の「課題と解決策」発表
庄司 弥寿彦
合同会社CONNECTIVE 代表社員/
一般社団法人組織変革のためのダイバーシティOTD普及協会 代表理事
1995年サントリー株式会社入社。人事課長時に、ALIVEの前身となる次世代リーダー研修「モルツ・プロジェクト」を企画。その際、「社会的団体の想いに、ビジネスのリソースをつなぎ、変化を巻き起こす」ことをライフワークとして強く認識。2017年ALIVEを立ち上げ、ボランティアながら駐在中のNYから参画。2018年4月サントリーを退社しALIVEの代表理事に就任。社会課題解決等のプロジェクトマネジメントの受け皿として合同会社CONNECTIVE創立。2019年にALIVEから派生した、一般社団法人OTD普及協会を設立し代表理事就任。
墨 健二
合同会社こっから 代表社員/
株式会社プレイフォー 代表取締役
前職のリクルートグループでは、新サービス・新事業開発に従事。2016年に合同会社こっからを立ち上げ、主に企業の人材開発・組織開発領域でのサービスを行い、ファシリテーターとして様々な学びの場づくりを実践。ALIVEの前身であるサントリーMALTSプロジェクトにボランティアとして関わり、「この取り組みをサステナブルなものへ」という想いから、ALIVEの立ち上げに至る。現在は池袋でベトナムフォー専門店「フォーティントーキョー」を経営し、実業で組織・人材開発を実践中。
片山 翔太
パーソルキャリア株式会社
株式会社インテリジェンス(現・パーソルキャリア株式会社)入社。コンサルタントとして、採用支援からブランド構築・制度設計まで幅広く従事。その後、マネジメントを経験した際に、「人が持つ、無限の可能性」に魅かれ、異動希望にて人事職へ。現在は、組織人材開発の領域にて、自社サクセッションプランの設計に携わりながら、ALIVEの理事も兼任。
黒川 公晴
合同会社こっから 代表社員/
一般社団法人 Brain Active with 代表理事
前職は外交官。米国で組織開発を学んだ後、ワシントンDC、イスラエルでの勤務を経て帰国。様々な国益、文化、価値観がぶつかり合う交渉や協力に携わる中で、多様性において発揮される個の可能性、個と組織の関わり方に強い関心を持ち、2018年独立。以降、国内外で組織開発・人材開発のファシリテーター・コーチを務める。ALIVEでは主に、全体プログラムの設計とファシリテーションを担当。一般社団法人Brain Active with代表理事、ミネルバ大学「Managing Complexity」「Leading Innovation for Impact」講師。
長田 健吾
フリーランス
2003年にJR東日本に入社。製品の技術開発に約12年間、人事関係に約4年間従事。またプロボノとしてALIVEプロジェクトの運営や地域事業の活性化に携わる。ひとりひとりが自分の想いとつながり周りの協力を得ながら夢を形にしていくプロセスを支援すべく2020年に独立。企業にはファシリテーターとして、個人にはパーソナルコーチングとしてセッションを提供している。
畑 俊彰
株式会社インヴィニオ プロデューサー
2009年からの9年間、日本郵便株式会社において、ビジョン策定、組織風土改革、異業種リーダー育成研修、新規事業開発など様々なプロジェクトをリードする傍ら、社団法人ALIVEの立ち上げに携わる。「人や組織が殻を破る瞬間を支援したい」という思いから、人材開発・組織変革の領域で多くのクライアントを抱える株式会社インヴィニオに転職。現在同社のプロデューサーとしてクライアント企業におけるリーダー育成・組織変革を支援。
巴山 雄史
合同会社こっから 代表社員
2006年株式会社リクルートに入社。住宅領域でのメディア営業・マネジメントを経て、2016年に「合同会社こっから」を創業。人材開発・組織開発の企画・ファシリテーションに従事する傍ら、自社の財務・労務等も担当する。「単なる知識や行動パターンのレパートリーを増やすだけでなく、ベースの人間そのものに対する本当の能力開発が必要」を信条とし、ALIVEの立ち上げ当初から事務局として関わる。
丸尾 和廣
株式会社野村総合研究所
1998年株式会社野村総合研究所に入社。システムエンジニアとして流通、通信向けアプリケーションシステムを構築するプロジェクトに従事。2018年より企業価値の向上、企業理念の浸透を目指しコーポレートブランディング担当として活動中。ALIVEには2017年発足時よりチームサポーターをはじめ事務局運営に参画。人が持つ可能性を信じ、どのような場、組織でも学び合いながら自分らしく生きることを一人ひとりに寄り添い伴走中。
原山 幸一郎
総務省(プロボノ参加)
2010年、総務省入省。国家公務員の人事制度改正や業務プロセス改善支援に従事。2015年以降、オフィス改革チームとして活動。各府省の支援を行うとともに、地方公共団体などにも講演を実施。2018年3期、チームサポーターとしてALIVEに初参加。2019年、建築保全センター機関誌「Re」に「今後の組織やチームについて:序」を寄稿。
本活動の持続的な発展と開発のために、ALIVEの趣旨にご賛同いただいた各社経営者や人事責任者の方々によるアドバイザリーボードを組成しています。参加側と同じく、このダイバーシティなネットワークが、企業や業界、慣例などのあらゆる境界線を越え、ALIVEプロジェクトを更に進化させます。
新しいリーダーの育成や、企業間のつながりを模索している方、
自分たちとは違う視点で、一緒に課題を解決する方法を考えたいとお思いの方
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせされる方は下記よりご連絡ください。
お問い合わせの内容によっては、回答にお時間を頂く場合や回答出来ない場合もございます。あらかじめご了承ください。
本ウェブサイトは、一般社団法人ALIVE(以下「当社」)の事業内容等を紹介するサイトです。
当社は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。
当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
本ウェブサイトでは、お客様からのお問い合わせ時に、お名前、e-mailアドレス、電話番号等の個人情報をご登録いただく場合がございますが、これらの個人情報はご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。
お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
当社の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
一般社団法人ALIVE
〒170-0005
東京都豊島区南大塚3−36−7 南大塚T&Tビル6F
お問い合わせはこちら